山内セミナーⅠ(2022/05/11)
関連サイトと資料
仮想環境「seminar1」へのJupyterインストール
- 下の図の赤丸をクリックして、コマンドプロンプトを開いてください。
- 「conda activate seminar1」と入力して、エンターキーを押してください。
プロンプトの左側のカッコの中の表示が「base」から「seminar1」に変化し、仮想環境「seminar1」に入ったことを示しています。
- 仮想環境「seminar1」で、「pip install jupyter」と入力して、エンターキーを押してください。
大学で作業をしている時には、「pip install jupyter --proxy=ccproxy2.kanagawa-it.ac.jp:10080」と入力してください。
Jupyter Notebookの使用方法
- メニュー「ファイル」-「フォルダを開く...」を選択し、作業フォルダーを開く。
-
下図のようなダイアログが表示された場合には、
赤丸の箇所にチェックを入れ、青い矩形で囲まれたボタンをクリックします。
-
メニュー「表示」-「コマンドパレット...」を選択し、
表示される選択リスト上部のテキストボックスに「jupyter」と入力します。
すると、「Create New Jupyter Notebook」という項目が表示されるので、
クリックします。
-
すると、下図のような新しいNotebookが作成されます。
-
右端の「カーネルの選択」をクリックし、表示される選択リストから「seminar1」をクリックします。

-
青い枠の中に、「print('hello jupyter')」と入力します。
そして、青い枠の左側にある実行ボタンをクリックします。
すると、青い枠の下に実行結果が表示されます。

-
メニュー「ファイル」-「名前を付けて保存...」を選択し、表示されるダイアログで拡張子「.ipynb」の前の部分を変更する。
サンプルプログラム
test1.py
languages = ['Python', 'Ruby', 'PHP']
print(languages)
print(languages[1])
test2.py
languages = ['Python', 'Ruby', 'PHP']
for language in languages:
print('Hello ', language)
test3.py
strlist = list('Python') # 'P'、'y'、't'、'h'、'o'、'n'を要素とするリストを作成
print(strlist)
intlist = list(range(10)) # 整数値0~9を要素とするリストを作成
print(intlist)
somelist = list(intlist) # リストからリストを作成
print(somelist)
test4.py
intlist = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
print(intlist[1:4]) # インデックス1からインデックス3までの3つの要素を取得
print(intlist[:3]) # インデックス0からインデックス2までの3つの要素を取得
print(intlist[5:]) # インデックス5以降の要素を取得
print(intlist[1:9:2]) # インデックス1~8までの範囲にある要素を1つ飛ばしで取得
print(intlist[::-2])
test5.py
intlist = []
for num in range(10,-1,-1):
intlist.append(num)
print(intlist)
test6.py
intlist = [num for num in range(10,-11,-1)]
print(intlist)
test7.py
list1 = [num * 2 for num in range(10)] # 0、2、4、……、18を要素とするリスト
list2 = [num * num for num in range(10) if num % 2 == 0] # numが偶数のときに二乗
print(list1)
print(list2)
test8.py
list1 = ['x={0} y={1}'.format(x,y) for y in range(1, 10) for x in range(1, 10)]
print(list1)